4度目の正直
ときどきポインティングデバイスで文字が入力されるというきわめて迷惑な不具合に悩まされていたので再度Windowsを入れなおすことにした。
今回はSonyでドライバーを提供しているようなのでその手順に則ってインストールを行う。
まず、Vistaに戻す。
そして必要かわからないがあるだけアップデートを行った。
Sonyのページからアップデート用プログラムをダウンロードしてインストール。
STEP3まで指示通りに行う。
Windows 7のインストールでは指示通りネットワークは接続せず行った。
アップデートを行えればよいのだが、Ultimate⇒Home Premiumは行えないので新規インストールをする(以前のWindowsは残す)
ちなみに今回は32ビットを入れることにしました。
もともと32が入っていたPCということもあるのですが、思いのほか64を入れるメリットがなかったのでw
インストールが終わったらWindows.oldのフォルダを使ってドライバーをインストールする。
Sonyのアップデートがよかったのか32ビットを使ったのがよかったのかわかりませんが、今回はこの時点ですべてのデバイスが認識されました!!!!!!!!!
前回外部から取ってきたドライバーでさんざんな目にあったので今回はほぼ純正でまかなう事にした。
まず同様にリカバリーのアプリを立ち上げてインストールできるアプリとドライバーを入れる。
どうしてもインストールでエラーが起こるものがあるのでそれは英国のサポートページから落として入れた。
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/flash/hub_cons.html
ポインティングデバイスはRecoveryからのでうまくいった。
指紋とBTは英国のドライバーをインストール
Vaio Updateはネットで探すと存在するのでそれをインストールした。
今のところとりあえず不具合は起きていない。
キーボードが日本語で認識されているのでそれを直せればほぼ完了です。
長かった。、。
今回はSonyでドライバーを提供しているようなのでその手順に則ってインストールを行う。
まず、Vistaに戻す。
そして必要かわからないがあるだけアップデートを行った。
Sonyのページからアップデート用プログラムをダウンロードしてインストール。
STEP3まで指示通りに行う。
Windows 7のインストールでは指示通りネットワークは接続せず行った。
アップデートを行えればよいのだが、Ultimate⇒Home Premiumは行えないので新規インストールをする(以前のWindowsは残す)
ちなみに今回は32ビットを入れることにしました。
もともと32が入っていたPCということもあるのですが、思いのほか64を入れるメリットがなかったのでw
インストールが終わったらWindows.oldのフォルダを使ってドライバーをインストールする。
Sonyのアップデートがよかったのか32ビットを使ったのがよかったのかわかりませんが、今回はこの時点ですべてのデバイスが認識されました!!!!!!!!!
前回外部から取ってきたドライバーでさんざんな目にあったので今回はほぼ純正でまかなう事にした。
まず同様にリカバリーのアプリを立ち上げてインストールできるアプリとドライバーを入れる。
どうしてもインストールでエラーが起こるものがあるのでそれは英国のサポートページから落として入れた。
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/flash/hub_cons.html
ポインティングデバイスはRecoveryからのでうまくいった。
指紋とBTは英国のドライバーをインストール
Vaio Updateはネットで探すと存在するのでそれをインストールした。
今のところとりあえず不具合は起きていない。
キーボードが日本語で認識されているのでそれを直せればほぼ完了です。
長かった。、。
この記事へのコメント